“ 夏の緑 ” から “ 秋の赤や黄 ”へ

さて、今回のテーマは、ちと遅い話題ですが、

“ 夏の緑 ” から “ 秋の赤や黄 ”へ ・・・

何のことでしょうか。そう、「紅葉」です。今回は、「紅葉」についてのお話。

なぜ、「葉」は、色を変えるのでしょうか。日が長い夏の時期、木に生い茂る「葉」は盛んに光合成をして、自らが成長するための栄養を作り出します。

秋になり日が短くなると、光合成による栄養の生成が少なくなるため、木は自らの活動を抑えようとします。冬越しの準備に入るわけです。

そうなると、葉はもはや必要でなくなるので、葉に余計な栄養が行かないように、枝との間に“離層(りそう)”という切り離し面をつくります。栄養が行けなくなった葉からは葉緑素がなくなり、葉の色は“緑”でなくなります。やがて、葉は枯れ落ちていくのです。この移り変わりが『紅葉』です。

TS3E0238.JPG 

TS3E0221.JPG

それにしても、赤くなる葉と黄色になる葉があるのは、なぜでしょうか。

実は、葉の中には緑色と黄色の物質があるのですが、緑色のほうが多いのです。しかし、葉で養分をつくる必要がなくなると、この緑色の物質は分解されます。そして、葉には黄色の物質だけが残ります。これが、黄色に変化する『紅葉(黄葉)』です。

では、葉が赤く『紅葉』する場合を考えてみましょう。

緑色の物質が分解されて黄葉するまでは同じですが、赤色に紅葉する葉は、さらに続きがあります。

葉に離層ができたあとも、葉には光合成で作られた養分(糖分やデンプン)が残っています。葉に残った糖分が化学変化を起こすと、赤色の物質ができるのです。この場合、黄色の物質より赤色の物質のほうが多いので、赤色の葉に見えるのです。

次回は、『美しい紅葉になるための条件』について取り上げたいと思います。お楽しみに!

タイトルとURLをコピーしました